シンポジウム・研究会等報告

2019年3月9日「中高大院のオール法政で考える江戸東京ー江戸東京チャレンジ2018」発表会 開催報告

  • 更新日:2019年05月28日

 江戸東京研究センターのインナー・ブランディング活動のひとつとして実施された高大連携教育プログラム「中高大院のオール法政で考える江戸東京~江戸東京チャレンジ」の発表会が2019年3月9日法政大学市ヶ谷キャンパスG503教室において開催された。

 今回の発表会は、デザイン工学専攻大学院から5チーム、文学部地理学科から2チーム、同じく文学部日本文学科から3チーム、法政国際高校から3チームが参加、大学院・大学学部・高校と連携する形、そして文理融合の形の研究発表会となった。

 大学院チームは、木場の歴史、日本橋の原風景、江戸東京の河川、水辺の町並み、武家屋敷庭園の池泉など、それぞれ具体的な場所を中心に深掘りした研究結果を報告、その空間的特徴の解明、分析方法や論の進め方、さらに新しい空間の提案に、高校や大学学部からの参加者は大いに眼を開かされ、本格的な学術研究への道に興味をかき立てられた。

 一方、大学学部チームは、都区部における各種船舶の使用分布状況を歴史的に捉えた水の都市東京の変遷の姿、そして、文化的景観を残す葛飾区柴又における、地元当事者の様々な立場の違いからみた課題などを示してくれた。さらにまた、独特な切り口からの江戸東京をとらえた研究として、落語の舞台となった場所と時代背景、江戸東京における各種怪談の出現場所、鉄道唱歌からみた東京の景色などの成果が次々と報告され、その意表を突いたともいえるユニークな視点に皆が驚かされた。これら学部学生からの自由な発想による報告は、江戸東京研究の多様性、深さ、おもしろさを参加者があらためて知った発表であった。発表方法も工夫がされ、映像を駆使しての説得力あるものが多く見られた。

 そして、高校チームは、さらに独特な視点から、それぞれ本質的ともいえるテーマの研究発表を、見事な形で成し遂げてくれた。歌舞伎、浄瑠璃、能・狂言、落語など日本の古典芸能からみえてくる日本文化の特質や日本人の精神構造というテーマの、労作ともいえる発表には、参加者一同、高校生の研究レベルの高さに舌を巻いたといってよい。障がい者スポーツ/パラリンピックをテーマにした研究では、スポーツそのものと同時に、バリアフリーやユニバーサルデザインなど東京の抱える都市基盤の問題や、受け容れる人々の心の問題にまで言及していった。パラリンピック開催が、東京そして日本の人々の心を大きく変えていく機会になることが予想される中、まさに現実的かつ具体的な東京研究として実に時宜を得た発表であった。さらに、伝統と私たち、と題する研究では、日本の伝統産業の現場を具体的にヒアリングしての分析で、今や風前の灯火となりつつある職人芸に頼る伝統工芸などを取り上げ、その後継や経営上の課題などをグローバリゼーションの中でどう考えていくかという基本的な問題の投げ掛けがされた。これはまさに江戸東京研究センターの底流を貫く共通の重要なテーマの一つであり、次代を担う代表である高校生が、このような問題意識を持っていたことを知り、嬉しくまた頼もしく思った人は少なくなかった。

 今回の「江戸東京チャレンジ」は、秋口に始まった実施計画の公表・募集・オリエンテーションから今回の最終報告会までの期間が短く、さらに初回ということもあり、研究内容や発表に若干不安な面もあった。しかし、実際には成功ともいえる今回の発表会にみられた通り杞憂であった。午前午後にわたる長丁場の会にもかかわらず、参加者は内容豊かな研究報告を楽しみ、また大いに質問や議論をし合い、高校、大学学部、大学院を網羅した、まさに法政全体の学生パワーの豊かさを示すものとなった。見方を変えれば、この江戸東京研究という法政大学固有の包括的テーマ自体が、高大院の連携、分離融合による学術実践のプラットホームとしてとても有効に機能することが一部実証されたともいえよう。

 みるからに溌溂とし楽しそうに発表する学生たちの姿、テーマへの深い関心と情熱の伝わってくる発表の姿、そして、最後まで眼を輝かせそれぞれの内容に耳を傾けていた参加学生の姿は、高大院を通じた総合的な学び舎としての法政の進取の気象溢れる強い一体感を示すのに十分であった。(石神 隆)

【学生発表テーマ】
「日本の古典芸能」国際高等学校2年生3名
「障がい者スポーツ/パラリンピックに関して」国際高等学校2年生4名
「伝統と私たち」国際高等学校3年生
「旧東京市における舟運利用の実態」文学部地理学科学生
「映画公開によるロケ地への影響~映画『男はつらいよ』と葛飾柴又」文学部地理学科学生3名
「落語の舞台を巡る」文学部日本文学科学生3名
「近世随筆集の怪異譚の分布と傾向」文学部日本文学科学生4名
「《鉄道唱歌》に見る近代東京の”車窓”世界-旅で最初の見所はなぜ「泉岳寺」?」文学部日本文学科学生
「深川木場 失われた風景を読み解く」大学院デザイン工学研究科建築学専攻生5名
「江戸東京における河川スケールの類型化とその在り方の比較研究」大学院デザイン工学研究科建築学専攻生2名
「江戸東京水辺空間の町並み研究」大学院デザイン工学研究科建築学専攻生4名
「日本橋魚河岸の近代発掘と提案」大学院デザイン工学研究科建築学専攻生5名
「目黒 千代が池」大学院デザイン工学研究科建築学専攻生5名

ページトップヘ