シンポジウム・研究会等報告

2019年08月17日 「玉川の語源を探る夕べ」開催報告

  • 更新日:2019年09月03日

開催報告「玉川の語源を探る夕べ」

 2019年8月17日(土)18:30~20:00、「玉川の語源を探る夕べ」が開催されました。会場は二子玉川ライズ5階屋上の原っぱ広場で、参加者は約50名でした。はじめに、法政大学江戸東京研究センター(EToS)の神谷博より開催趣旨の挨拶があり、続いて第一部の「玉姫神楽」の披露がありました。引き続き第二部に移り対談が行われました。対談では、府中市郷土の森博物館館長 小野一之氏と法政大学文学部 教授 小林ふみ子先生にご登壇頂きました。登壇とはいっても会場は芝生広場で観客席も筵敷きという屋外イベントでした。

 「玉姫神楽」は昨年の活動で三回公演したのに引き続き、今年は第二回目の公演となりました。この神楽は、山梨県小菅村に鎌倉初期から伝わる伝承をもとに創作したもので、主人公の玉姫は「玉川」の語源になったとされています。神楽も現代に伝わる江戸時代の神楽ではなく、鎌倉初期の形式を再現することを試みています。丁度まわりが暗くなった時に始まり、照明も最小限として背景に幻想的な光を流す演出を施しました。

 写真(玉姫神楽)_玉川の語源を探る夕べ.jpg

 第二部の対談では、先ず小野 館長から「多摩川、古代の風景を考える」と題して、「多摩川」と「玉川」どちらが古い? 多摩川と多磨、どちらが先? タマ川とタバ川はどんな関係? なぜタマ川の名前になったのか? など、興味深いお話を頂きました。歌枕の「六玉川」にも触れて、玉川は全国にも多く、自然発生しやすい名前でもあると指摘されました。最後に、多摩川の表記は多くあるが、一番古いのは玉川、とのことでした。

 写真(小野一之,小林ふみ子)_玉川の語源を探る夕べ.jpeg

 次にお話しいただいた小林ふみ子先生は、「玉川をめぐる江戸の文芸文化」と題し、「流域を歩いた文人、大田南畝から」というサブタイトルを付けて、南畝を軸に話を進められました。江戸時代の玉川は自然を楽しむ遊楽の地になっていた、文人的田園趣味の「郊行」があったとし、南畝の「玉川余波」より多くの引用を用いて解説されました。その中で、「水を治ることば」を紹介して玉川の姿を活き活きと示されました。古歌に詠まれる歌枕の地が、江戸期には心の俗塵を払う場所となり、治水の必要性という現実とともに生きていたことを語られました。

 お二人の話題提供の後、対談というより掛け合いの意見交換があり、それぞれのお話を深めて頂きました。進行役の神谷からの質問も交え、予定時間をやや超えて終了しました。
閉会にあたり、後援を頂いた多摩川流域懇談会から国土交通省京浜河川事務著調査課長の斎藤氏よりご挨拶を頂きました。最後に、会場を貸していただいた二子玉川ライズとして東急電鉄の都甲課長よりご挨拶を頂きました。

(神谷 博)

「玉川の語源を探る夕べ」チラシ(表).jpg

ページトップヘ